今注目されているのは「体圧分散ができる敷布団」
今注目されている敷布団は、ずばり「体圧分散ができる敷布団」です。
人間の体は箱型ではなく、凹凸がありますよね。
そのため敷布団にかかる圧力は均等ではなく、からだの出っ張った部分に集中します。
寝ている間のお悩みとして、特に肩や腰の不調を訴える方が多いのは、実はそのためなんです。
体圧分散とは、その圧力を適切に分散してくれる性能のことです。
寝心地に大きく関わってくるとされており、今や敷布団に欠かせない要素になっています。
体圧分散性の高い敷布団の素材は2種類あります
体圧分散にはタイプがあり、素材によって寝心地が異なります。
ここでは、素材ごとの特徴をご紹介していきますね。
低反発素材は「やわらかい・衝撃を吸収する・からだが沈む」
体圧分散性の高い素材の1つは、“低反発“タイプです。
量販店などでも気軽に買うことができるもので、
一般的にウレタンという素材が使われています。
低反発タイプは、衝撃を吸収する目的で使われる素材です。
圧力のかかった箇所はゆっくりと凹んでいき、ゆっくりと元に戻ります。
横になると肩甲骨やお尻などの重い部分がより深く沈み込むため、圧力が分散されます。
布団に包み込まれるようなやわらかい寝心地です。
からだが布団に深く沈むと、寝ている間に体が身動きしにくくなります。
そのため、
「添い寝相手がいるのでうるさくしたくない」
「布団に入り込むペットを押しつぶしそうなので、あまり寝返りを打ちたくない」
といった方に向いている素材です。
高反発タイプは「かため・衝撃を押し返す・からだが沈みすぎない」
体圧分散性の高い素材には“高反発”タイプもあります。
「体圧分散と言えば、低反発でしょ?」
とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
こちらの高反発タイプも、高い体圧分散性を持つことで注目されている素材なんです。
高反発性のある素材は、人によってはかためと感じる寝心地です。
衝撃が加わった箇所を跳ね返してくるような弾力があり、横になった体を適切に支えます。
からだが沈みすぎないため、動く時に必要な力が少なく、
とても寝返りをうちやすいことが特長です。
寝返りは、適度な回数や頻度で行うことで
筋肉の疲労を癒したり、全身の血行を良くしたりする効果が期待できます。
からだの一箇所に負荷がかかるのを防ぐことができるため、
「朝起きると、からだの痛みやしびれが気になる」
といった方にもおすすめです。
あなたに合った体圧分散敷布団を選びましょう
低反発タイプと高反発タイプの特徴についてご紹介しました。
どちらも高い体圧分散性を持ち、からだにフィットしやすい優れた素材です。
自分の体質や好み、ライフスタイルに合った体圧分散素材を選びましょう◎
低反発素材についてもっと知りたい方はこちら▼
低反発素材の敷布団のメリット・デメリット>
高反発素材についてもっと知りたい方はこちら▼
近頃話題の「高反発素材」を詳しく解説します◎>