東北地方は気温が低く乾燥しやすい
気温差の激しい地域や、降水量が多い地域があり冷えやすい
東北地方は高い山が連なる奥羽山脈を有し、山を境に気候が大きく異なります。
盆地などでは昼夜で気温差が激しく、比較的過ごしやすい季節でも
夜にぐっと冷え込むこともあります。
特に冬の日本海側は曇りや雨、雪の日が多くなることが特徴です。
日照時間が少なくて寒さが厳しく、
冬のはじめから最低気温が0℃近くまで下がる地域もありますね。
電化製品が乾燥の一因になる
寒さの厳しい東北地方では、一年を通して暖房の出番が多いと思います。
エアコンやストーブなどの電化製品は冷えた体もすばやく強力に温めてくれますが、
電化製品が発する電磁波が、からだに良くないことをご存知でしょうか。
電化製品による加熱のことは“乾熱”といいます。
熱いカイロを触っていて、手がカサカサになってきたことはありませんか?
乾熱のように空気を介して温める方法は、水分を奪いやすいんです。
お部屋や肌の乾燥に悩まれる方は多いのではないでしょうか。
また、電化製品は常に電磁波を発しています。
夜、温かく眠るために電気毛布などを使用されている方もいらっしゃると思います。
ですがそれだと、電磁波を体の近くで、
それも朝までの長い時間、浴びることになってしまいます。
電磁波が寝ている間のストレスになり、不眠につながる可能性も…。
布団がひやっとしていると「温かくして眠らなきゃ」と思いがちですが、
電化製品で温めることは、実は体にとってはあまり良くないんですね。
東北地方の方には、吸湿性や保温性が高い敷布団がオススメ
乾燥しがちな地方には“テンセル®を使用したマトラッセ“
乾燥しがちな東北地方にお住まいの方は、敷布団カバーなど
肌に触れる寝具にテンセル®を使用したマトラッセを使うことがおすすめです。
テンセル®を使用したマトラッセは繊維表面がなめらかでソフトな、肌触りの良い素材です。
吸湿性が高く、触れた時にしっとりと肌に馴染みます。
乾燥で敏感になりがちな肌もやさしく包み込んで、快適な眠りをサポートしてくれますよ。
テンセル®使用のマトラッセ詳細はこちらから▼
敷布団カバーの「テンセル®を使用したマトラッセ」の特徴をご紹介>
湿熱で身体を温める温水循環式快眠マット「眠湯(みんと)」
電化製品によって生じる熱は“乾熱”といいますが、水などの水分による熱を“湿熱“といいます。
この湿熱は、人間のからだにとっていちばん自然な熱だといわれています。
「くじめ屋」さんの商品「眠湯(みんと)」は、この湿熱を利用して、眠っている間の体温を保ってくれるマットです。
さらに、眠湯には“ホルミシスイオンシート“が使われています。
ホルミシスとは「刺激を与える」という意味で、その意味の通り、細胞を刺激する作用が期待されているシートが使用されています。
このホルミシスイオンシートは、マイナスイオンを発生させます。
「眠湯」は、眠っている間にマイナスイオンによる体質改善効果が期待できる敷布団というわけなんです!
気になる方は、下のリンクをチェックしてみてください◎
「眠湯」の詳細はこちらから▼
温度調節も岩盤浴もできる!?3WAYで年中使える敷布団>